法事
法事とは
法事とは仏教行事のことで、法は仏様の教えを指します。法(仏様の教え)の事を行うのが法事です。現在では一般的に法事というと、年回忌法要の事と思う方が多いでしょう。ただ正確には法事とは仏教行事全般を指します。つまり法事とは寺院で執り行われている様々な仏教行事を法事のことです。では私たちが故人を偲びお寺や、自宅に僧侶を招きご供養する法事は何かというと、「法要」もしくは「年回忌法要」といいます。つまり年回忌に行うご供養は「法事」でもあり、正確には「法要」「年回忌法要」であるわけです。
ただ現在では、「法事」が「年回忌法要」を示しているのが一般的な共通認識になっているのではないでしょうか。
年回忌
年回忌の一覧表です。数え方は、一般的に亡くなった日を1日目として数えます。(関西など地域によっては無くなる前日を1日目として数えるところもあります)
初七日 (しょなのか/しょなぬか) 7日目
二七日忌 (ふたなのか/ふたなぬか) 14日目
三七日忌 (みなのか/みなぬか) 21日目
四七日忌 (よなのか/よなぬか) 28日目
五七日忌 (いつなのか/いつなぬか) 35日目
六七日忌 (むなのか/むなぬか) 42日目
七七日忌 (なななのか)
【四十九日】(しじゅうくにち) 49日目
百箇日 (ひゃっかにち) 100日目
一周忌 (いっしゅうき) 満1年目
三回忌 (さんかいき) 満2年目
七回忌 (しちかいき) 満6年目
十三回忌 (じゅうさんかいき) 満12年目
十七回忌 (じゅうしちかいき) 満16年目
二十三回忌(にじゅうさんかいき) 満22年目
二十七回忌(にじゅうしちかいき) 満26年目
三十三回忌(さんじゅうさんかいき) 満32年目
三十七回忌(さんじゅうしちかいき) 満36年目
四十三回忌(よんじゅうさんかいき) 満42年目
四十七回忌(よんじゅうしちかいき) 満46年目
五十回忌 (こじゅっかいき) 満49年目
百回忌 (ひゃっかいき) 満99年目
法事の準備
宗派
ご自分の家、ご実家の宗派名はご存知ですか?
法事の前に、ご自分の菩提寺の宗派はご存知でしょうか?例えば真言宗といっても、
東寺真言宗、高野山真言宗、真言宗善通寺派、真言宗醍醐派、真言宗御室派、真言宗大覚寺派、真言宗泉涌寺派、真言宗山階派、信貴山真言宗、真言宗中山寺派、真言三宝宗、真言宗須磨寺派、新義真言宗、真言宗智山派、真言宗豊山派、真言律宗というように、たくさんの宗派があります。これは真言宗に限らず他の宗派でも同様にあり、それぞれ異なる特色があるわけです。法事の際には、改めてご自分の家の菩提寺が何の宗派なのか確認しておきたいものです。ご自分の家、ご実家など菩提寺を確認される場合はこちらの都道府県別お寺検索から菩提寺を確認していただくと、宗派名を各寺院ページに掲載していますので是非ご覧ください→都道府県別お寺検索
法事の日時
お亡くなりになった大切な方のためにご供養する法事。法事の準備は早めに行いたいものです。
まずご確認いただきたいのがお位牌です。お位牌にはお亡くなりになった命日が記されています。そこから、年回忌の日にちを確認していきます。(上記の法事・年回忌法要をご覧ください)
一般的に仏教では年回忌法要を行う年が決まっています。年の初めには、年忌法要(年回忌法要)を営む人がいるか家族で確認しておくとよいでしょう。最近は法事を週末に営む人が多いので、お寺でも週末に法事が集中します。早めに菩提寺の住職に希望日と時間を連絡しておくとよいでしょう。週末に営む場合は、必ず命日より早めの日に行うのが慣わしです。同じ年に法要が重なった場合、まとめて行ってもよいとされています。また、法要を行う日は、早い法要月に合わせます。
法事は友引をさけるべきなの?
葬儀では一般的に六曜の友引を避ける地域が多くあります。友を引くという意味で葬儀ではこの日を避けるわけです。では49日法要はどうでしょう?命日から49日目におこなわれる四十九日法要などでは、友引を気にせず日程を決めることが多く、 一周忌以降の年忌法要も、同様に友引を気にせずに行うことが多いようです。どうしても気になって仕方ない場合は、ご住職に相談し、49日前の土日、或いは35日などで納骨を行う事も出来るかと思います。葬儀では避ける友引ですが、年回忌法要は、六曜よりも多くの親類縁者が集まれる日程を選ぶことが重要視されているようです。いずれにしろ候補日が決まったらご住職の日程ご都合を確認すること、49日前に四十九日法要を行う場合も合わせて住職に相談すると良いでしょう。
法事の場所
法事、年回忌法要はお寺で行うものと考える人も多いでしょうが、地域によっては年回忌法要は、住職、お坊さんを自宅に招き、法要を行う地域もあります。
現在では数多くの葬祭業者さんや、葬儀の斎場などがあります。しかし、以前は葬儀というと、親戚を集め、地域の方々と共に自宅で葬儀を行うことが一般的でした。年回忌法要も同様に、住職、僧侶を迎えに行くなどして、自宅で法事を行っていました。
現在ではお寺の本堂などで法事を行う地域や家と、自宅で法事を行う地域や家があります。
お寺で行う法事も、自宅で行う法事もそれぞれにメリット、デメリットがあるでしょう。
そもそも菩提寺によっては、多くの法事が集中してしまう寺院は自宅を回ることが困難な場合があります。或いは様々な理由で年回忌法要はお寺の本堂でのみ行うというお寺さんもあります。
いずれにしろ施主は、法事の日時と共に、法事の場所も、お寺に事前連絡する際には念の為確認しておく必要があります。
法事の持ち物
法事の際に準備しておくとよい持ち物はこちらです。
- お位牌
- お坊さんへのお礼(お布施)
- 御供物
- お花(本堂にお供えする花、お墓に供えるお花)
- 遺影(故人の写真)
- 御数珠(念珠)
- お線香、
- お墓のお供え
- ハンカチ(カラフルなものより白・黒が良いかもしれません)
- ティッシュ
- 虫よけスプレー、日焼け止め
- 傘(雨または日よけ)
参列者
香典
参列者は香典を用意し施主に渡します。
法事の際に手配すること
法事の際には集まって頂いた親族などと会食をする場合があります。会場や食事の予約、またその際の移動手段等を準備しておく必要があります。その際、住職や僧侶の方に一緒に食事をしていただく場合は、予め法事を依頼するときにお伝えしておかなくてはなりません。また年回忌法要にいただく御霊前、御仏前などの返礼品を用意する場合は予め余裕をもって手配することを忘れないようにしましょう。
- 法要後の会食・食事(住職に来ていただく場合は予め連絡)
- 移動の際の車・バス
- 返礼品
法事の服装
法事での服装は施主側、参列者共に喪服を着用することをお勧めします。男性は黒、または濃紺やダークグレーなどの無地のスーツを着用します。ネクタイ、靴下、靴も黒色で合わせます。或いはグレーなど黒に近いものを準備しましょう。
女性は黒のワンピースやスーツ。或いは紺、グレー、紫など黒に近い色で地味な色合いのものを選ぶとよいでしょう。襟元が開きすぎていないこともポイント。透けない素材が望ましいです。重要なのは法事の目的です。個人を偲び、ご供養するわけですから、目移りするようなカラフルな服装はさけること、或いは参列者の心を奪うことが目的のような服装は避けるべきではないでしょうか。
社葬、大きな年回忌法要での服装
社葬や、大きな年回忌法要では正喪服を着用する場合もあります。施主、または施主の家族、親族が着用するもので男性の洋装の場合はモーニングコート、女性の和装の場合は、黒無地染め抜き五つ紋を選択します。洋装の場合はワンピースやアンサンブルを着用します。こういった社葬や有名人の年回忌法要でも参列者は施主のようなモーニングコートは避け、黒色の無地のスーツを選ぶとよいでしょう。
子供の服装
乳幼児から保育園・幼稚園
乳幼児から保育園・幼稚園の幼い子供に厳しい服装の決まりはありません。意識して着用させるなら、黒色や紺色の普段着で構いませんし、子供服専門店では安価な喪服も販売されていますのでこれらを選んでも良いでしょう。ただし子供はただでさえ慣れない法事・年回忌法要の席では落ち着かず、着慣れない服装では一層ストレスがあるかもしれません。法事が長時間に及ぶ場合は抱き上げて会場の後ろであやしたり、会場を一度退席する等の工夫もあるでしょう。まだ幼い子供ですからそういったことは仕方のないことですし、それでも子供たちと一緒にご供養したいという気持ちは、住職や参列者の理解も得られることでしょう。
中学生・高校生
高校生、中学生も学校で制服がある場合は、その制服が良いでしょう。学校によってさまざまな模様、デザインがあります。チェック柄やストライプ、ベージュ色、赤色のリボン等、中には一見派手なデザインと思われる場合があるかもしれませんが、これも問題ありません。夏の暑い場合には、夏服の制服でも良いでしょう。シューズに関しては、スニーカーでも構いませんが、なるべく黒色に近いもの(紺色、白色なども)を選ぶとよいでしょう。学校の制服が学齢期においては正装であるからです。
まとめ
さまざまな法事のマナーがありますが、大切なのは法事を行おうとする皆さんのお気持ちだと思います。細かいマナーを気にしすぎるよりも、皆さんのご供養の心を大切に様々な準備を行うこと、そして不明点などはご住職に予めご相談されることをお勧め致します。
ご利益・お願い事
合格祈願のお寺 商売繁盛のお寺 病気平癒・健康長寿のお寺 安産祈願のお寺 交通安全のお寺 勝負運上昇のお寺 恋愛成就のお寺 家内安全のお寺 厄除けのお寺
ご供養
水子供養のお寺 人形供養のお寺 ペット供養のお寺 遺品供養のお寺